猫が食べると危険な毒になる食べ物一覧

猫が食べると危険な食べもの人間と一緒に暮らす猫は、人間の食べ物など猫の身体にとっては危険な食べ物を食べてしまう可能性があります。

猫と暮らす際は、最低限猫が食べると危険な食べ物の知識を人間の家族が身につけておくと、猫を危険な食べ物から遠ざけることができます。

この記事では、特に人間と暮らす猫が誤って食べてしまいやすいものを中心に、猫が食べると危険な食べ物についてまとめてみました。

猫が食べると危険な食べ物 一覧表

アルコール類 猫はアルコールを分解する酵素を有していません。極少量のアルコールでも猫には害が大きいです。
アボカド アボカドの中に含まれる「ぺルシン」という成分が猫にとっては中毒を引き起こす成分です。
アワビ・サザエ 「ピロフェオホルバイドα 」という成分が原因で耳に皮膚炎の症状が出てしまい、耳がただれるなどの症状が起きてしまう可能性があります。
イカ・タコ(生) ビタミンB1を壊すチアミナーゼという成分により、ふらつきや食欲減退などを起こす。熱を加えれば大丈夫です。
牛乳(人間用) 牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)を分解する酵素(ラクターゼ)を十分に作ることができない猫は下痢を起こしてしまうため、猫用ミルクを与えると安心です。
たまねぎ(ネギ類) 玉ねぎなどに含まれる赤血球酸化障害物質により、貧血を起こしてしまいます。
卵(生) ビオチン欠乏症となり、皮膚炎などを起こす可能性があります。
豚肉(生) 「トキソプラズマ」に猫が感染してしまう可能性があります。十分加熱すれば大丈夫です。
チョコレート カカオの苦み成分である「テオブロミン」を分解できないため、様々な中毒症状が出る可能性があります。
鶏の骨 鶏の骨や鯛の骨は割れた際に鋭利に尖った状態になるため、猫の口腔内や喉、飲み込んでしまうと身体の中を傷つけてしまうため危険です。
ぶどう・レーズン メカニズムは解明されていませんが、急性腎不全などの重篤な症状を引き起こす可能性がある食べ物です。
多量のレバー レバーを与えるぎるとビタミンAを過剰になり骨の変形などが起こります。少量与える分には問題ありませんが与え過ぎには注意が必要です。
多量の青魚(イワシ・サバ・アジ) 青魚に含まれる不飽和脂肪酸の摂りすぎは「黄色脂肪症(イエローファット)」を引き起こします。与える際はビタミンEも一緒に摂るなど気を付けるなど配慮します。
香辛料 香辛料は胃腸に刺激が強く、胃腸炎や内臓障害を起こす可能性があります。
その他人間用の食品・サプリメント類は基本的にNG 猫は中毒を起こしやすい動物です。人間の用の食品やサプリメントは基本的には猫に与えていけないとしっかり認識しておく必要があります。

猫が食べると危険な食べ物 詳細

アルコール

猫にアルコールを飲ませてはいけません猫はアルコールを分解する酵素を持っていません。そのためたとえ少量でも猫にアルコール、お酒を与えると命を失ってしまう可能性があります。

また、「猫にまたたび」という言葉から、またたび酒なら大丈夫と思っている方もいるようですが、またたび酒も当然アルコールですので猫に飲ませてはいけません。

人間でも時々無理にアルコールを飲むと起きる、急性アルコール中毒の症状が猫にも出てしまいます。

具体的な急性アルコール中毒の症状として、

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 震え
  • 昏睡
  • 呼吸障害

などが起こり、最悪命が失われてしまう危険があります。

時々動画投稿サイトなどで、猫にお酒を飲ませる動画がありますが、危険なので絶対に真似をしないでください。

アボカド

猫にアボカドをあげてはいけません猫に食べさせてはいけない食べ物としてあまり認知度が高くないのですが、「アボカド」も猫が中毒を起こす可能性がある食べ物です。
最悪命を落とす可能性もありますので、アボカドは猫には絶対に与えないようにしましょう。

人間が食べるアボカドの実の部分だけではなく、種、樹皮、葉も猫には危険です。アボカドを置いておいて食べる猫は少ないとは思うのですが、万が一の可能性もありますので、猫と暮らしているご家庭はアボカドが入った料理だけではなく、アボカドそのものも猫が食べる可能性がある場所には置かないようにしましょう。

ぺルシンが含まれているアボカドがダメ

アボカドの中に含まれる「ぺルシン」という成分が猫にとっては中毒を引き起こす成分です。
このぺルシンという成分は、多数あるアボカドの種類の中でも、グアテマラ系と呼ばれるハス種に含まれています。日本のスーパーなどに売っている食用のアボカドはこのグアテマラ系が主流です。

観葉植物としてアボカドの葉などを楽しまれているお家もあると思いますが、葉っぱにイタズラする特に猫さんは要注意です。

アボカドを猫が舐めたり、食べてしまった際の致死量など正確なデータはまだ無いようですが、中毒性があることは間違いありませんので注意が必要です。

尚、キャットフードの『アボ・ダームキャットシリーズ』は成分にアボカドが含まれていますが、中毒を起こす成分は特に入っていないものだと思われます。(既に50年以上の歴史のあるフードです)

アワビ・サザエ

サザエとアワビ「アワビを食べると猫の耳が落ちる」という話を猫好きの方や猫と暮らしている方は聞いたことがあるかもしれません。
耳が落ちるという表現はアワビだけではなく、サザエなどのミミガイ科の貝類は猫に与えると皮膚炎を起こす可能性があると言われています。

原因となる成分は「ピロフェオホルバイドα 」というもの。

これは、アワビやサザエなどの貝類が、海藻に含まれる葉緑素(クロロフィル)を分解することによってうまれる成分です。

猫の身体に入った「ピロフェオホルバイドα 」は血液に取り込まれます。
皿にそれが日光に当たることによって紫外線と反応し皮膚に炎症などを引き起こしてしまいます。

特に猫の耳は薄く、毛細血管も透けて見えます。耳の血管を通る血液に「ピロフェオホルバイドα 」が含まれていると、特に耳に皮膚炎の症状が出てしまい、耳がただれるなどの症状が起きてしまうのです。耳が落ちるという意味が良くわかりますよね。

イカ・タコ(生)など

猫に生のイカやタコをあげてはいけません代表的なものとして、イカ・タコを上げましたが、その他エビ、カニなどの甲殻類、貝類、魚類の内臓には、ビタミンB1を破壊するチアミナーゼが含まれており、ビタミンB1不足(チアミン欠乏症)を引き起こす可能性があります。

元々猫は人間や犬に比べてビタミンB1を多く必要とする生き物(人間の6~7倍、犬の5倍は必要とされています)なので、食生活次第でビタミンB1欠乏症になりやすいです。

ビタミンB1不足になると、フラフラと目が回ったような状態になったり、食欲の低下、軽い吐き気などが起こります。座ったときなども普段と違って背中を丸めたような姿勢をとるようになります。

ビタミンB1欠乏状態が長く続くと最悪死んでしまうこともあるので軽く見てはいけません。俗に言う「猫にイカを食べさせると腰が抜ける」という都市伝説もありますが、それはビタミンB1欠乏症のことを現していると言われています。

しかし、ビタミンB1を壊すチアミナーゼは熱に弱いため、イカやタコ、甲殻類なども火を通せば問題ありません。生魚、生の魚介類等をあまり食べさせないことが大事です。

牛乳(人間用)

猫に人間用のミルクをあげてはいけません猫と言えば「ミルク」という印象が強いため、牛乳(人間用)を猫に飲ませる人は非常に多いです。
けれども、実は猫に牛乳はNG。ペットショップなどで猫用として売られているものは大丈夫ですが、スーパーなどで普通に売られている牛乳を飲ませてはいけません。

全ての猫ではないのですが、牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)を分解する酵素(ラクターゼ)を十分に作ることができない猫がいます。そういった猫が牛乳を飲むと下痢を起こしてしまい、気づかずに牛乳を与え続けてしまうと慢性的に下痢を起こし、しばしば慢性の胃腸炎などにもなってしまいます。

また牛乳は脂肪分が多いため、猫の肥満に繋がる恐れもあります。
牛乳で下痢を起こさない猫でも、飲料水の代わりに牛乳を与えるようなことはせず、ミルクを与えたいときな牛乳ではなく、猫用のミルクを与えた方が安心ですね。

たまねぎ(ネギ類)

猫に玉ねぎを食べさせてはいけません猫に与えてはいけない、食べ物として一番知名度が高いのが、「たまねぎ」などのネギ類です。玉ねぎだけではなく、長ネギやニンニクなどネギ類全般は猫にとっては危険な食べ物です。

こういったネギ類を猫が食べるとひどい貧血を起こしてしまうことがあり、「玉ねぎ中毒」とも呼ばれています。
玉ねぎなどに含まれる赤血球酸化障害物質(有機チオ硫酸化合物)が、赤血球に影響を与え、数を減らしてしまうことで溶血性貧血を起こしてしまうためです。

ネギ類は匂いがきついので、そのままだと猫は間違っても食べることは少ないのですが、シチューなどの煮込み料理で使った場合などは、猫もネギの匂いに気付かず食べてしまうことがあります。玉ねぎそのものを食べなくても、玉ねぎを煮込んだ食べ物自体もNGですので注意が必要です。

卵(生)

egg熱を加えた卵は猫にとって問題ない食事ですが、生卵の卵白中にはアビジンという、ビオチン(ビタミン7またはビタミンHとも呼ばれる)と結合し、その吸収を阻害する成分が含まれています。
ビオチン自体には、皮膚炎を防ぐ働きや脱毛を抑える働きなどがあります。

生卵を食べると、猫がビオチン欠乏症となり、顔面や眼の周囲の毛が抜け落ちたり、被毛が脆くなったり、全身性の落屑(皮膚がフケのように大小様ざまな形で剥がれ落ちる)が起きてしまいます。

豚肉(生)

豚肉はビタミンB群が豊富に含まれていて美味しいお肉です。しっかり加熱した赤みやヒレの部分は問題ないのですが、生の豚肉は猫には与えていけない食品の一つです。
その理由は寄生虫の「トキソプラズマ」に猫が感染してしまう可能性があるため。

妊婦さんと猫

「トキソプラズマ」という寄生虫の名前は、猫に詳しくない人でもご存じの方が多いかもしれません。
『妊娠中に猫を触るといけない』という話を聞くことがあると思いますが、それは「トキソプラズマ」が原因です。猫から人間に感染し、更にお腹の赤ちゃんにも影響が出るというパターンは非常に稀なのですが、可能性はゼロではありませんので、なるべく猫がトキソプラズマに感染しない様に気を配ることが大事です。

「トキソプラズマ」は特に猫の糞の中に、オートシスという虫体を出すことが特徴的で、人間に感染する経路は、猫の糞そのものや、猫の糞が含まれた土と接触することなどが考えられます。
過度に心配しすぎることはないのですが、猫と一緒に暮らしている妊婦さんは、生の豚肉を猫に食べさせないことはもちろん、猫のトイレ掃除なども手袋を付けるなど気を付けてい置いた方が無難です。(当然、人間が生肉を食べて感染することもあります。)

トキソプラズマに感染した猫は、健康な猫の場合、特に症状は現れないことが多いのですが、子猫や免疫が下がっている猫の場合、食欲不振、発熱が一般的にみられ、肺炎、嘔吐、下痢、腹水、黄疸や肝障害などの症状などが起こる可能性があります。

チョコレート

chocolateチョコレートにはカカオ由来の苦み成分である「デオブロミン」が含まれています。
猫はこの「デオブロミン」を上手く分解することができません。

「デオブロミン」はカフェインと似た成分と言われていますが、人間が食べると覚醒作用や興奮作用が得られる成分であるため、人間の場合は美味しい味に加えて心も満たされると言う人が多いのではないでしょうか。

人間にとってはとっても美味しいチョコレートですが、猫にとっては「テオブロミン」を分解できないことで中毒症状が出ることがあります。チョコレートを食べてしまった猫の中毒症状は嘔吐、下痢、興奮、抑うつ、多尿、血尿、脱水、不整脈、発熱、ふるえ、痙攣とかなり多様な症状が出る可能性があります。

おやつとしてかなり身近に置いてあることが多いチョコレートなので、猫が誤って食べてしまわない様に注意しましょう。

鶏の骨

鶏肉は猫も大好きなお肉ですが、鶏の骨は割れると鋭角に尖った状態になるため、猫の口腔内や喉、飲み込んでしまうと身体の中を傷つけてしまう可能性があります。

また、鶏の骨と同様、鋭利な骨である鯛の骨なども危険です。

鶏(鯛)の骨自体は、小さければ問題なく呑み込み、消化できるので、万が一鶏の骨を食べてしまっても慌てる必要はありませんが、しっかりと様子を見て、例えば、ぐったりとする、頻繁に嘔吐する、元気がない、食欲不振、喉やお腹を触ると痛がるなど猫がいつもと違う様子だったら獣医さんに相談しましょう。

ぶどう・レーズン

raisinあまり知られてはいませんが、ぶどう・レーズンも猫にとっては危険な食べ物の一つです。
実のところ、ぶどうやレーズンに含まれるどんな成分が猫に悪影響を与えるのかまだそのメカニズムは解明されていませんが、猫にとっては中毒症状を起こす可能性がある食べ物だと言われています。

猫がぶどう・レーズンを食べ、ぶどう中毒になってしまった場合、急性腎不全などの重篤な症状を引き起こす可能性があります。また、食べてから約2時間~3時間で嘔吐や下痢といった症状が起き、食欲減退し、元気がなくなります。さらに症状が進むと尿が出なくなったりむくみなどの症状が表れることもあります。

ぶどうやレーズンは玉ねぎやチョコレートと同じく、気軽に食べることが多いですし、パンなど猫がイタズラしやすい食材に入っていることがが多いので、万が一に猫が食べてしまわない様に気を付けておく必要のある食材です。

多量のレバー

レバーには、ビタミンAが豊富に含まれており、これは猫の健康にとっても適量であれば栄養価が高い食品として与えて問題ありません。けれども与えすぎるとビタミンA過剰症となる可能性があります。
ビタミンAは脂溶性(油には溶けるが水には溶けない)のため、過剰に摂取してしまうと身体から排出されず、脂肪ともに蓄積されていきます。

人間や犬などは体内でビタミンAを作ることができますが、猫は必要とするビタミンAを体内で作ることができず、食品から摂取しなければいけません。そのため食品から適量のビタミンAを得ることは重要な反面、与え過ぎに注意する必要があるため、ビタミンAが豊富に含まれているレバーはあまり頻繁にあげることは避けた方が無難です。

ビタミンAが過剰になった場合、骨が変形してしまったり、骨同士が正常に連結しない状態になり痛みが生じます。
そのため、ビタミンA過剰症になった猫は痛みのため身体を触られることを嫌がり、また食欲の低下などが見られます。進行していくと脊椎が変形してあまり動かなくなり、最終的には寝転んで起き上がれなくなってしまいます。

ビタミンA過剰症は日本よりも欧米の猫に多い

ビタミンA過剰症は日本よりも猫に動物の内臓、特にレバーなどを食べさせる頻度が高い欧米の方が頻繁に見られるようです。

多量の青魚(イワシ・サバ・アジ)

saba-neko周囲を海に囲まれた日本では、猫と言えば魚というイメージが強いですが、青魚(アジ、イワシ、サバなど)はあまり多量にあげてはいけない食材です。
これは青魚に含まれる「不飽和脂肪酸」の摂りすぎで、「黄色脂肪症(イエローファット)」という皮下脂肪が酸化して変性してしまう病気になるためです。

黄色脂肪症になると、猫の腹部や胸部、腹腔内などに溜まった皮下脂肪が酸化・変性することで炎症が起き、固いしこりとなって現れます。
脂肪は本来白い色をしていますが、黄色脂肪症となった脂肪は黄色く変色して見えることから、イエローファットと呼ばれています。

尚、ビタミンEを一緒に取ると脂肪の参加を防ぐことができるので、青魚を与える時はビタミンEが摂れるように配慮することをおすすめします。

香辛料

spiceコショウや唐辛子、ナツメグ、などなど、香辛料にはたくさんの種類があり、様々な人間の食品に含まれています。
人間でもそのまま食べると刺激が強いものも多く、当然猫も香辛料を食べると胃腸が刺激を受けることとなります。

大量に香辛料を食べてしまうことはないと思いますが、少量でも猫が香辛料を食べてしまった時は胃腸炎や内臓障害などの原因となる可能性がありますので、気を付けましょう。

その他人間用の食品・サプリメント類は基本的にNG

medicineこれまで、いくつかの猫に与えてはいけない食材を紹介しましたが、基本的には食品でもサプリメントでも人間用のものを猫にあげるのはやめておきましょう。

特に薬やサプリメントは、猫に危険なものが多いです。
例えば人間用の頭痛薬(鎮痛薬)やかぜ薬に入っているアスピリンやアセトアミノフェンは猫にとっては強毒性を持つ成分です。

一部人間用のサプリメント(ビオフェルミンやエビオスなど)は与えても大丈夫という情報もあり、実際与えているご家族も多いのですが、その場合もやはり獣医さんの相談の上で与えるようにしましょう。

猫は身体に入った薬を代謝し排出する働きが弱い

人間や犬などは、肝臓の重要な解毒機構であるグルクロン酸抱合という、薬の成分をグルクロン酸と結合させて水に溶ける物質に変える代謝経路がありますが、猫はこのグルクロン酸抱合の能力が乏しい(UDP-グルクロン酸転移酵素(UGT) UGT1A6が欠損している)ため、中毒を起こしやすい生き物です。

アロマオイル(精油)が猫に危険と言われる原因とこのグルクロン酸抱合の能力が乏しいためです。

一覧「猫の飼い方の基本」記事一覧に戻る

この記事が気に入ったら
いいね ! してにゃ

Twitter で