猫のスプレー行為とその対策について

猫のスプレー行為猫と暮らしている人が抱える悩みで厄介なのが「猫のスプレー行為」です。

猫のおしっこは通常でも匂いがキツイものですが、スプレー行為によるおしっこは更に強烈なツーンとくる臭い。

そんな臭いおしっこを、家の家具や壁に吹き付けるという行為なので、一緒に暮らしている人間にしたらたまったものではありません。

しかし、猫にしてみればスプレー行為は大事な習性の一つでもありますので、猫が家の中でスプレー行為をしたからと言って、怒ってしまうのは逆効果です。
ここでは猫のスプレー行為の原因や対策、防止方法、掃除の方法、実際の猫スプレー行為の体験談などについてまとめています。

猫のスプレー行為って何?

猫科のおしっこスプレー猫のスプレー行為は、普段家の中で暮らしている猫は行わない場合が多いため、猫と暮らしている人や猫好きの人でも、「知らない・見たことがない」という方も多いです。

けれど、猫のスプレー行為を見たことが無い人でも、動物園でトラやライオンの檻の前に「おしっこ注意」と書かれた看板を見たことがある人は多いのでないでしょうか?

スプレー行為は、ネコ科の動物の大事な習性であり、おしっこを後ろ向きに飛ばすことでマーキングをするという行為です。

時々座ってスプレーをする子もいるという情報もありますが、それは単に家族に自分の不満を伝えるためのアピール粗相でありマーキングとは少し違うと感じています。このページでは基本的には立って壁に向かって行うマーキングを「スプレー行為」としており、それ以外のおしっこは「トイレの失敗・粗相」という位置づけで書いています。

スプレー行為の特徴、普通のオシッコとの違い

猫のスプレー行為は、通常のおしっことは違い、マーキングの行為ですので、トイレに座ってするおしっことは違い、立ったまま後ろ向きに噴射するオシッコです。噴射という通りなるべく広くマーキングできるよう広範囲にビシャッと広がります。

猫がトイレを失敗する粗相の場合は、床におしっこ溜まりができたり、布団などがおしっこで濡れたりしますが、スプレー行為の場合は壁におしっこがついているという点が特徴的です。
また臭いも通常のおしっこよりもキツイ場合が多いです。

スプレー行為ではない、普通のおしっこを失敗してしまう・粗相してしまうという場合は対策が少し異なりますので、こちらの記事も参考にしてくださいね。
参考記事猫がトイレで失敗(粗相)するときは

具体的に、猫がスプレー行為をするときの流れは以下の通り。

 1.家具、壁、ドアなどなどマーキングしたいポイントに向かってお尻を向けて立つ。
 2.シッポを垂直に高く上げ、後ろ足をピンと伸ばす。
 3.お尻・しっぽをプルプルふるわせて、後ろにおしっこを吹き付ける。

見慣れるとすぐに「これはスプレーしようとしてるな!」というのがわかります。
しかし、中にはしっぽをぷるぷる震わせるだけでおしっこは出さない子もいます。おしっこを出さない子の場合は特に一緒に暮らしている家族にとって困ることは起きない場合が多いので、普段通り猫にストレスを与えないように暮らしていれば問題ありません。

猫おしっこの特別なたんぱく質

猫のおしっこ特有のツーンとする臭いニオイはイオウを含むアミノ酸の一種である「フェ二リン」というネコ科の動物特有の成分です。
このフェ二リンを精製するために触媒として「コーキシン」というたんぱく質が重要な役割を果たしてることが2006年に解明されました。猫のおしっこにはこの「コーキシン」というたんぱく質が多量に含まれており、特に未去勢のオス猫に多く含まれています。

スプレー行為を行いやすい猫

ベンガル猫
猫のスプレー行為は特に未去勢の雄猫に多くみられる行動です。
しかし未去勢の雄猫に多くみられるというだけで、去勢済みの雄猫や雌猫も行う場合があります。

また、これは数百匹の猫の生活環境を実際に見てきた管理人の独自の感想ではありますが、特に野生に近い猫種の方がスプレー行為をしやすい傾向にあります。

血統書付きの猫だとベンガルやオシキャットのような野生種に近い猫のご家族で猫のスプレー行為に悩まされている確率が高いと感じています。

または、上記の野生種に近い血統の猫以外では、品種改良された血統書付きの猫よりもミックス(雑種)の子もスプレー行為をしてしまう割合が若干多いと感じています。(あくまで管理人の経験による感想なので、学術的にどの猫種がスプレーをしやすいかというエビデンスはありません。)

スプレー行為されやすい場所

家の中で猫にスプレー行為をされやすい場所は、家具やドア、壁などです。(お布団や毛布はストレスによる粗相でおしっこの被害に遭うことが多いです。)
人や他の猫が良く通る場所や良く過ごす場所にスプレーをすることが多いので、一緒に暮らしている家族にとっては困りものですね。

また時々ですが、飼い主やお客さんなど人間に向かってスプレーをかける猫もいます。

逆にスプレー行為をされにくい場所は、猫の食事スペースや寝床に近い場所です。

猫のスプレー行為の原因

猫のスプレー行為の原因としては一般的に次のようなことが考えられます。

  • 発情
  • 外の猫による挑発(縄張りを荒らされた)
  • 同居猫と仲が悪い
  • 知らない人が来た
  • 新しい動物が加わった
  • 引越し
  • 家具の移動や模様替え
  • トイレ(箱・砂)などが変わった
  • 家族構成が変わった
  • 飼い主とのスキンシップの低下

猫のスプレー行為は「性的スプレー」「反応性スプレー」に分けることができますが、発情としての異性の猫へのアピールは「性的スプレー」それ以外のストレスによるものは「反応性スプレー」と言えます。

特に「性的スプレー」である、発情が原因という場合は、去勢手術を行うことで対策が取れますが、引越しや家族構成の変化など、どうしても避けることが難しい原因による「反応性スプレー」である場合もあります。
私の周りの猫でスプレー行為をしてしまう猫(去勢済)で多いのが、外猫による挑発、引越しや新しい猫や家族が加わった契機でスプレーが始まってしまうパターンです。

特に新しい家族が増えたり、新しい動物が増える場合は特に先住猫のストレスにならない様に気を付けておくことが猫のスプレー行為の予防になりそうです。

猫のスプレー行為をやめさせるには

まず、大前提として猫のスプレー行為は猫にとっては自然なマーキング行動ですので、決して叱っていはいけません。
家族に叱られることで余計にストレスを抱え、スプレー行為がよりひどくなってしまう可能性があります。

まずは怒らず、猫スプレーが始まった時期・契機などもしっかりと考えた上で、猫スプレー行為をやめさせるための対策をとっていきましょう。

去勢・避妊手術を行う

スプレー行為をする猫(特に雄猫)の対処としては、まずは去勢・避妊手術を受けるということが最も効果的な対応策です。
少し古い研究データですが、1973年のBenjamin L Hartらによると、手術後の結果は、オス猫で90%、メス猫で95%の確率で、スプレー行為が治まったといいます。また手術時の年齢は関係なく、去勢・避妊手術後にスプレー行為の減少が見られました。成猫でも去勢・避妊手術はスプレー行為に有効な対策だといえます。※1
参考記事猫の去勢・避妊手術の必要性

動物病院で相談してみる、行動診療科だとより良い

去勢・避妊手術が必要な場合はその際動物病院で相談もできますが、既に避妊・去勢が住んでいる場合でも、猫のスプレー行為に悩んでいることを獣医さんに相談すると良いアイデアがもらえるはずです。

また、最近では一般的な病気や怪我の診察に加えて動物専門の「行動診療科」という専門の獣医さんがいる動物病院も増えてきています。行動診療科では猫のスプレー行為はもちろん、攻撃性のある猫への対処や猫の基本的なしつけなど、猫と暮らす上での猫の問題行動を専門に診てくれる病院ですので、近くに動物の行動診療科を掲げている動物病院がないかを調べてみることをお勧めします。

去勢手術で睾丸の取り残しがないか獣医さんに確認する

また、これは本当に稀なケースですが、去勢手術の際に睾丸の一部が残ってしまっている場合があるようです。
私自身そういったケースの猫さんに出会ったことが無いのですが、念のため去勢手術をしてもスプレー行為が出てしまう雄猫は、獣医さんで確認してもらうというのもありかと思います。(イメージしやすいと思いますが、睾丸の一部が残ってしまうというのは基本的に考えられないことなので、本当に万が一というケースです。)

また、去勢手術の際に、睾丸が潜伏していたために一方しか摘出できなかった場合もあるようですが、その場合は獣医師から説明があるはずです。

猫のストレスを取り除く

猫のスプレー行為は、病気や発情が原因である性的スプレー以外は、基本的に猫に何らかのストレスがかかっていることが原因で引き起こされています。

前にも掲げましたが、猫の普段の生活の中で、以下のような事例がスプレー行為が始まる前に起きていないかチェックしてみましょう。

  • 外の猫による挑発(縄張りを荒らされた)
  • 同居猫と仲が悪い
  • 知らない人が来た
  • 新しい動物が加わった
  • 引越し
  • 家具の移動や模様替え
  • トイレ(箱・砂)などが変わった
  • 家族構成が変わった
  • 飼い主とのスキンシップの低下

外猫による挑発(縄張りを荒らされた)

外猫が気になることが猫スプレーの原因となるスプレー行為が始まった時期の前後に外猫が家の近くをうろついているのを見かけたら、家の猫は自分の縄張りを荒らされたと感じていることが原因かもしれません。

外猫を近づけさせないことも重要ですが、それよりも窓から外猫が見えないような工夫をすると有効です。
窓の前にものを置いて外を見えなくしたり、高いところの窓であれば、登れない様にしたり、といった対策です。

同居猫と仲が悪い

一緒に暮らしている同巨猫と仲が悪い場合は、それぞれくつろげるスペースをしっかり確保したり、トイレを分ける・個数を増やす、ご飯の場所を分ける、可能であればそれぞれ隔離するなど(短時間でも)、なるべく仲の悪い猫同士が離れたスペースでくつろげるように工夫してみます。

ちなみに、猫のスプレー行為は単独飼育の場合25%程度の頻度で起きますが、10匹以上の多頭飼いの場合は100%の頻度で起きてしまうという研究もあります。※3

また去勢された雄猫の尿スプレーは、同居猫が雄の場合よりも雌である場合の方が起こる可能性が高いという研究もあるようです。※4

知らない人が来た

人間にとっては大切な来客でも、猫にとっては知らない人でストレスが溜まって当然です。
もし、来客後にスプレー行為を行うようであれば、来客時はなるべくお客さんの気配から離れた場所でのんびりくつろいでもらうように配慮すると良いかと思います。

新しい動物が加わった

新しい動物が加わった時も先住猫のスプレー行為が起きやすい状況です。
多頭飼育はただでさえスプレー行為をしてしまう確率が上がりますので、まず新しい動物を迎える際は、先住猫の性格や生活環境に無理がないかなどをしっかり見極めてからにしましょう。

もし、新しい動物が加わることが決まったら、先住猫にしっかりかまってあげてちやほやしてあげることを心がけましょう。先住猫に、自分の縄張り・家族が奪われたと感じさせないような気づかいが重要です。

引越し・家具の移動や模様替え

引越しや家具の移動・模様替えによって縄張りがなくなった、荒らされたという思いからストレスを感じる猫も多いです。この場合は時間が経てば慣れてくれることが多いのですが、引越しの場合まずは1室だけを行動範囲にして少しづつ縄張りを広げていくように促してあげると良いでしょう。

家族構成が変わった

結婚や赤ちゃんが産まれたりすることで家族構成が変わることも尿スプレーの原因となりえます。
新しい動物が加わるとき同様、先住猫へしっかり関心が向いていることを伝えましょう。
また猫にとっての安心できる場所が、他の家族に侵略されることがないよう、しっかり居場所を確保してあげることが大事です。

飼い主とのスキンシップの低下

猫のストレス緩和のためにしっかり遊んであげたりかまってあげる家族である人間とのスキンシップが減ることでストレスを感じる猫もいます。

最近仕事で不在がちだったり、旅行に出かけたりして、猫と余り遊んでいないな~と思い当たることがあったら、猫と十分に遊んであげる、かまってあげることを心がけるといいかもしれません。

猫は一見クールに見えますが、人間の家族に甘えるのが大好きです。家にいる時には猫が甘えてきたらしっかり相手をしてあげましょう^^。

フェリウェイを使用してみる

猫のおしっこスプレー対策やストレスの緩和対策として、「フェリウェイ」という猫合成フェイシャルフェロモンを発生させるアイテムがあります。

フェリウェイとは?

猫の頬から分泌されるフェイシャルフェロモンF3に注目して開発された、フェロモン類縁化合物製剤です。
※フェロモン類縁化合物製剤(猫のフェイシャルフェロモンF3に分子構造を似せて人工的に合成した製剤)

猫のスプレー対策にフェリウェイ

猫のフェロモンは口の周り、乳腺、肛門腺、尾の付け根、泌尿生殖器周辺から分泌されますが、特に口の周辺から分泌されるフェロモンのことをフェイシャルフェロモンと呼びます。

このフェイシャルフェロモンは猫が人や壁・家具の角などに顔をスリスリすりつけている時に出しているフェロモンで、猫は好きなもの(人)などにつけて安心感を得ています。

このフェロモンを人工的に作り出したのが「フェリウェイ」であり、スプレー式とコンセントに差し込んで拡散させる方式の2種類が販売されています。

猫のスプレー対策にフェリウェイ

このフェリウェイは猫のおしっこスプレー対策以外にも、攻撃性のある猫への使用など、猫の精神面での問題行動によく使われるアイテムです。

フェリウェイに関しては、おしっこスプレーをする猫に対して75〜97%の猫で改善がみられ、完全におしっこスプレーをしなくなった猫も33〜96%という研究データがあります。

私自身もおしっこスプレーをする猫に対してフェリウェイ(スプレータイプ、拡散タイプ両方)使用したことがありますが、特に拡散タイプを使用することで、明らかにおしっこスプレーの回数が減少しました。

ただし、フェリウェイの使用をやめると再びおしっこスプレーの頻度は戻ってしまったので、やはりおしっこスプレーをしてしまう根本的な原因を取り除くことが重要です。

フェリウェイ 猫用 専用拡散器1個+リキッド48mL
¥5,292
Amazonで検索楽天で検索

※フェリウェイは動物病院で処方される以外にも、ネット通販でも購入可能です。amazonよりも楽天の方が安く売られていることが多いようです。

フェリウェイについては、別記事でより詳しくまとめています。

参考記事
フェリウェイ拡散器タイプとスプレータイプ猫の粗相やストレス軽減、「フェリウェイ」フェロモン製剤の使用法や効果について
猫のスプレー行為や粗相、不適切な場所での爪とぎ、攻撃行動など猫の問題行動に使われることが多い猫用フェロモン製剤「フェリウェイ」について詳しくまとめています。

フラワーレメディを使ってみる

こちらはフェリウェイのようにしっかりとしたエビデンスはありませんが、動物用のフラワーレメディを使って猫のストレスを緩和する方法もあります。

フラワーレメディに関しては賛否両論ありますので、あくまでこういった方法もあるということで書いておきますね。

スプレー行為をしそうになっている猫の対処法

もしも、猫がスプレー行為をしそうになっている場面に直面した場合、何もせずに見ていると目の前でスプレーしてしまいます。
スプレーをしてほしくない場合は、大きな声を出したり、叱ったりせず、猫のお尻付近を押さえて座らせるような体制にしてあげるとその時はスプレーを諦めてくれることが多いです。

とはいえ、その後別の場所やタイミングでスプレーをしてしまうので、根本的な解決にはつながりません。

猫のスプレー行為跡の掃除、おしっこの臭いをとる方法

猫のスプレー行為で一番困るのが、なんといってもその臭いです。
おしっこスプレーをやめてくれるような対策をとりながら、スプレーされてしまった箇所は徹底的に掃除しましょう。

しっかり掃除をして猫のおしっこの臭いを取ることがスプレー行為をやめさせる対策の一つでもあります。

スプレー跡は徹底的に猫のおしっこの匂いをとる

猫のスプレー跡のおしっこの臭いを取る掃除方法は以下のような方法があります。

〇酵素系洗剤で洗う
〇熱湯・スチームで拭き掃除する
〇クエン酸で掃除する
〇重曹で臭いを取る
〇消臭スプレーを使う
〇布類は酵素系洗剤で丸洗い

丸洗いできるものは、酵素系の洗濯洗剤でジャブジャブと洗ってしまえば猫のおしっこの臭いはしっかり取れることが多いです。

丸洗いできないものについては、しっかりおしっこの水分を吸い取ったあと、熱湯やスチームで拭き掃除をし、酵素系洗剤、クエン酸、重要、消臭スプレーなどを使用してしっかりと拭き掃除をして徹底的に匂いを取っていきます。

猫のおしっこの臭いを取る掃除方法については、別記事でより詳しくまとめる予定です。

スプレー跡は紫外線ライトでより詳しく見つけることができる

猫のおしっこにUVライトあまり知られていませんが、猫のスプレー跡、おしっこ跡は紫外線ライト(ブラックライト)で照らすことでどこについているか見つけることができます。

これは別に猫のおしっこだけに関わらず、蛍光物質が含まれているものは全て光りますので、人間トイレの汚れなども光って掃除に便利です。

UVライトを当てて光る猫の粗相の跡

猫がスプレーをした後は直後であれば、濡れているので比較的簡単に見つけることができますが、少し時間が経って乾いてくると跡を見つけることが難しくなります。

またスプレー時に周囲に広範囲におしっこが飛散してしまうので、ほんの少しの跡が残っていると猫は匂いに気付いてまたスプレーをしてしまう可能性があります。

紫外線(UV)ライトを使うと目で見るだけでは気づかない猫のおしっこ跡を発見できるの猫のおしっこスプレーに悩まれているご家族は掃除用に1本持っていると重宝しますよ。

管理人は日亜化学のブラックライトを使用していますが、最近はLEDのコンパクトなタイプも安価で売られています。

LED ブラックライト
Amazonで検索楽天で検索

猫のスプレー行為がどうしても治らない

飼い主が神経質になっていることが猫に伝わり、猫のストレスになっていることもあり得ます。
ここはもう開き直って、猫がスプレー行為をする場所に、ビニールシートでカバーしたり、おしっこを吸い取るシートを貼って、最悪壁や家具にスプレーがつかないような対策をします。

猫のスプレー、おしっこ対策にシートを貼る
例えば、主に犬用に販売されていることが多いペットシーツですが、100枚入りでも1,000円の安価なものであれば、スプレーの度に変えてもコストも安く抑えることができます。

また、ペットシート自体に壁に貼るためにシールがついているタイプのものもあるので、使いやすいものを見つけて、猫がスプレーする場所に貼っておけば最悪家の壁や家具を猫のおしっこの被害から守ることは可能です。

インテリアとしては見た目は悪くなってしまいますが、ペットシーツで家具や壁を守って猫のおしっこスプレーの対策をしているうちに、いつの間にか猫のストレスもなくなりスプレーがなくなったという事例もあります。

猫のおしっこスプレーは猫の問題行動の中でも、飼い主がストレスに感じる度合いが非常に高い悩みです。
病気や発情以外の猫のストレスが原因の場合、その原因の特定や排除がなかなか難しく解決まで時間がかかることが多いのですが、大事な家族として猫を迎えたからにはしっかり向き合って対策をしていきましょうね。

猫のスプレー行為はどの猫でも起こりうることです。
猫と一緒に暮らすことを決めた場合は、こういった問題が発生するリスクもしっかり考えることを忘れないでくださいね。

参考記事猫を飼い始める方法について、後悔しないために知っておきたいこと
参考記事猫を飼うメリット・デメリット

※1 Effects of castration on fighting, roaming, and urine spraying in adult male cats(1973)
Article in Journal of the American Veterinary Medical Association
Benjamin L Hart,R E Barrett

※2 雌のスコテイッシュ・フォールドのスプレー行動に対する治療について/A Case of Female Scottish Fold Cat with Urine Marking Treated with Environmental Modification, Medication and Ovariectomy(2006)
高橋 尚子, 坂元 規彰, 遠山 直希, 樋詰 俊章

※3 Voith, VL and Borchelt, PL. Diagnosis and treatment of elimination behavior problems in
cats.(1982) Vet Clin North Am 12(4)82:673-681.
Inappropriate Feline Elimination Behavior(1993) R. M. Jones、C. J. Baldwin

※4 Factors relating to urine spraying and fighting in prepubertally
gonadectomized cats. Hart BL and Cooper L JAVMA 184(10)84:1255-1258.

一覧「猫のトイレについて」記事一覧に戻る

この記事が気に入ったら
いいね ! してにゃ

Twitter で