災害・脱走時に役立つ猫のマイクロチップ

猫のマイクロチップの費用など猫のマイクロチチップの費用や詳細などが気になるご家族が増えてきています。
万が一に猫が脱走してしまった時や災害時に猫が行方不明になった時、その猫の身元を確認するためのマイクロチップ。

日本ではまだ普及率は高くありませんが、国や自治体では飼い猫にマイクロチップを装着することを推奨しています。

また、もし海外に家族である犬や猫を連れていく場合は、輸出検疫のためマイクロチップの確認または挿入が必須となっています。

猫のマイクロチップとは

マイクロチップマイクロチップは、犬や猫などの動物の皮下に装着する身元証明手段となる、電子標識器具です。

直径2mm、長さ8~22mmの筒状の形体で、内部はIC、コンデンサ、電極コイルが入っています。このマイクロチップには15桁のID(個体識別番号)が明記されており、動物病院などで注射により犬や猫の皮下に埋め込みます。

このIDは専用のリーダー(読み取り機)で読み取ることができ、迷子になってしまった犬や猫などの身元確認に繋がります。
リーダーは動物愛護センターや保健所、マイクロチップの埋め込みを行っている動物病院などに置いてあり、迷子のペットのIDを読み取り、飼い主の情報を調べることができます。

マイクロチップのリーダー

マイクロチップ装着後は、マイクロチップの番号と飼い主の名前、住所、連絡先などのデータを、飼い主が「動物ID普及推進会議(AIPO)」のデータベースに登録する必要があります。

また、データベースには、「飼い主情報」(氏名、フリガナ、住所、電話番号、その他の緊急連絡先、FAX番号、Eメールアドレス)及び「動物情報」(名前、生年月、性別、動物種、犬・ねこの種類と毛色)を登録します。

マイクロチップ(ISO規格)の15桁の番号は、国コード(3桁)、動物コード(2桁)、ディーラーコード(2桁)、個体識別番号(8桁)の、合計15桁の数字で構成されています。

国コード日本:392
動物コードペット:14
ディーラーコード:代理店や製造メーカーのコード
最後の8桁:異なる識別番号

という構成の番号です。

猫のマイクロチップ装着費用

マイクロチップの装着マイクロチップ装着費用は、先にも書きましたが、動物病院よって異なるものの、大体数千円程度。
加えて管理団体(動物ID普及推進会議など)に登録する際の登録料が1,000円必要になります。

自治体によっては、犬や猫のマイクロチップの普及促進のために補助制度を設けているところがあります。
大体1,500円程度を上限にマイクロチップ装着費用を補助しています。

また、一部のペットショップでは「マイクロチップ普及活動」を行っており、販売されているペットには全てマイクロチップが既に装着されているところもあります。

また、時期によりますが、マイクロチップを無償で装着するキャンペーン等も一部のペットショップや動物病院で行われていることもありますので、お近くのペットショップや動物病院をチェックしてみることをお勧めします。

※ただし、本サイトでは参考猫を飼い始める方法について、後悔しないために知っておきたいことでも書いていますが、ペットショップで猫を購入することはお勧めしておりません。可能であれば里親を探している猫を引き取るという選択肢をお勧めしています。

国や自治体も猫にマイクロチップを装着することを推奨

環境省のマイクロチップ装着推奨ポスター
マイクロチップは国や自治体も飼育している犬や猫に装着することを推奨しています。
管轄である環境省では、マイクロチップのメリットやマイクロチップの詳細についてのパンフレット、ポスターなどを配布しています。
環境省のHPhttps://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html

また、先にも書きましたが一部の自治体では、犬や猫へのマイクロチップ装着のために助成金を出しているところもあります。
例えば横浜市では、犬・猫のマイクロチップ装着施術1件につき1,500円(上限)を補助しています。(2018年時点での情報)
横浜市健康福祉局横浜市マイクロチップ装着推進事業

2019年の動物愛護法改正でマイクロチップの装着が義務化

更に、2019年の動物愛護法改正によって「マイクロチップ」装着を義務付けることなどが決まりました。
一般の猫の飼い主には努力義務ですが、ブリーダーなど繁殖業者には装着を義務付けるという内容です。

飼い主の責任を明確にし、捨て犬や捨て猫を防ぐ狙いのためであり、実際にマイクロチップが義務化されるのは公布から3年以内に施行されるというものです。

これで少しでも悪質な繁殖業者さんへの犬猫に対する対応の改善や迷子猫さんの発見率向上に繋がることを祈るばかりです。

猫のマイクロチップ装着のメリット

猫のマイクロチップの装着自体は、注射と同じ程度の痛みで、皮下に一度装着すれば移動することもなく、約30年ほどは機能すると言われています。
猫とその家族にとって、メリットがたくさんあるマイクロチップ、具体的には以下のようなメリットがあります。

  • 脱走などによる迷子の猫の身元確認
  • 地震などの災害時の身元確認
  • 海外に行く際の猫の身元確認
  • 猫の盗難時の身元確認
  • 家族(飼い主)の意識の向上(動物の遺棄防止)

また、海外(米ワシントン州)で犬の話にはなりますが、犬と一緒にランニング中に倒れたご家族が、身元の証明になるものを所持していませんでしたが、一緒にいた犬のマイクロチップから身元が判明し、家族へ迅速に連絡することができたという事例もあります。

参考ニュースLoyal dog’s microchip helps identify collapsed runner

猫のマイクロチップのデメリット・課題点

良い点ばかりの猫のマイクロチップですが、デメリットはあるのでしょうか?
考えてみるとマイクロチップのデメリットは以下のような点が考えられます。

  • 費用がかかる
  • 多少痛みがある(予防接種の注射程度)

費用は確かにかかってしまいますが、猫にマイクロチップを装着することは、猫と家族にはメリットとなるポイントの方が多いです。またマイクロチップを装着する際は猫には痛みがあるため我慢してもらう必要はありますが、基本的には予防接種の注射程度の痛みですのでそんなに大きな負担にはならないと考えられています。

ただ、メリット・デメリットとは別に、現状日本でのマイクロチップ普及の課題点も議論されています。
それは飼育されている猫全頭にマイクロチップを義務付けるという話になった場合、飼い主のいない野良猫と飼い猫が区別されてしまい、最も弱い立場にいる野良猫の殺処分の助長に繋がりかねないという懸念があるということです。

マイクロチップの普及が広まることは非常に良いことですが、それによりマイクロチップをつけていない猫は野良猫とみなされて、命が軽んじられることが発生するかもしれません。
まだまだ動物の殺処分がなくなっていない日本社会にはマイクロチップ含め解決する問題がたくさんあります。

とはいえ、家族である猫を守るためにはマイクロチップは間違いなく良い方法ですので、この記事が、家族である猫にマイクロチップをつけるかどうか迷ってらっしゃるご家族の参考になると幸いです。

一覧猫の防災対策記事一覧へ戻る

この記事が気に入ったら
いいね ! してにゃ

Twitter で